2007年11月29日
実習(果樹部)
キウイの収穫
11月に入って行っていたキウイの収穫もいよいよ今日が最後です。
このコンテナ一つでだいたい
20〜26kあります。
一度の収穫で8〜16コンテナほど収穫します。
そして各コンテナ毎に重さを量り、
収穫量を記録していきます。
キウイは枝の左右に3分蘗して実がつくのですが、夏の間に左右の実を摘果して真ん中の実をより大きく育てます。
今年のキウイは摘果が上手くいった為か、比較的大玉が多いようです。
キウイの測量がおわると今度は仕分けに入ります。
仕分け用コンテナには「24」「27」「30」「33」等といった紙が貼ってあり、それはキウイの一箱に入る実の数を表しています。数字が小さいほどひと玉が大きいという事になります。
この仕分け用の箱に収穫したキウイをひとつひとつ入れて大きさを測り、サイズ毎に仕分けしていくのです。
単調な作業ですがなかなか根気のいる仕事です。
中にはこのように二つ分がくっついたほどの大きさのものや、様々な変わった形のキウイもでてきます。
そういったものは格外のコンテナに入れ、市場には直接出さず、加工品として処理されます。

このコンテナ一つでだいたい
20〜26kあります。
一度の収穫で8〜16コンテナほど収穫します。

収穫量を記録していきます。
キウイは枝の左右に3分蘗して実がつくのですが、夏の間に左右の実を摘果して真ん中の実をより大きく育てます。
今年のキウイは摘果が上手くいった為か、比較的大玉が多いようです。

仕分け用コンテナには「24」「27」「30」「33」等といった紙が貼ってあり、それはキウイの一箱に入る実の数を表しています。数字が小さいほどひと玉が大きいという事になります。

単調な作業ですがなかなか根気のいる仕事です。

そういったものは格外のコンテナに入れ、市場には直接出さず、加工品として処理されます。
〔小泉〕
Posted by あいのう高校 at 21:34│Comments(0)
│果樹部