2007年11月30日
理科の授業(豚の骨の観察)
愛農高校は教育の素材の宝庫です
今日は直木先生の理科の授業にお邪魔しました。
今回の素材はズバリ「骨」です
ベーコンなどの加工のあと残った養豚部の豚さんの骨です


骨の形の不思議 骨の中はどうなってるのかの問いかけなど 口頭で質問し生徒の気持ちを集中させます
さぁ いざ割ってみようということで金槌で思い切り叩きますがびくともしません。生徒は驚いています。

用意してあった電気ドリルで穴をあけ割れやすいようにしますが、それでもかなり頑丈です。


やっと割れた骨には骨髄が詰まっていました。 この骨髄で体の血液が作られることを説明されると生徒からヘェ~という関心の声が! 骨髄バンクについての質問もされ 骨髄の重要性についてさらに詳しく説明されました。


最後にスケッチと感想を書いて授業が終わりました。
愛農生にとって骨や肉はそう珍しいものではありませんが、こうして理科の授業として 骨の硬さ 匂い 骨髄の柔らかさ色など 五感をフル導入して科学的に観察することで 生命の造詣の神秘についてより深く考察できたのではないでしょうか
直木先生は医学部での人体の解剖の例にもふれ、解剖や観察などは生命を尊び真剣に行わなければならないと熱く語られました。それを聴く生徒の目も真剣で明日からの動物たちへの接し方に表れてくるのではないでしょうか 「オカザキ」
今日は直木先生の理科の授業にお邪魔しました。
今回の素材はズバリ「骨」です
ベーコンなどの加工のあと残った養豚部の豚さんの骨です


骨の形の不思議 骨の中はどうなってるのかの問いかけなど 口頭で質問し生徒の気持ちを集中させます
さぁ いざ割ってみようということで金槌で思い切り叩きますがびくともしません。生徒は驚いています。

用意してあった電気ドリルで穴をあけ割れやすいようにしますが、それでもかなり頑丈です。


やっと割れた骨には骨髄が詰まっていました。 この骨髄で体の血液が作られることを説明されると生徒からヘェ~という関心の声が! 骨髄バンクについての質問もされ 骨髄の重要性についてさらに詳しく説明されました。


最後にスケッチと感想を書いて授業が終わりました。
愛農生にとって骨や肉はそう珍しいものではありませんが、こうして理科の授業として 骨の硬さ 匂い 骨髄の柔らかさ色など 五感をフル導入して科学的に観察することで 生命の造詣の神秘についてより深く考察できたのではないでしょうか
直木先生は医学部での人体の解剖の例にもふれ、解剖や観察などは生命を尊び真剣に行わなければならないと熱く語られました。それを聴く生徒の目も真剣で明日からの動物たちへの接し方に表れてくるのではないでしょうか 「オカザキ」
Posted by あいのう高校 at 12:00│Comments(0)