2008年02月29日
第42回卒業式No.2(入場)
保護者の方々をはじめ、愛農高校関係者の方々、愛農会会長、同窓会会長、愛農高校理事長など多くの方が出席頂いた中で卒業式が始まりました。
それぞれの想いを胸に講堂に3年生が入ってきます。

いよいよ3年生最後の式が始まります。
それぞれの想いを胸に講堂に3年生が入ってきます。
いよいよ3年生最後の式が始まります。
[ハマモト]
2008年02月29日
第42回卒業式No.1(卒業式直前)
本日愛農学園農業高等学校卒業証書授与式が行われます。
天気は二月で一番の晴天に恵まれました。

胸にはコサージュを付け、それぞれ愛農高校での3年間の生活を振り返りながら卒業式を迎えます。
天気は二月で一番の晴天に恵まれました。
胸にはコサージュを付け、それぞれ愛農高校での3年間の生活を振り返りながら卒業式を迎えます。
[ハマモト]
2008年02月29日
2008年02月28日
42期卒業発表会

卒業式を翌日に控えて,愛農では毎年卒業生による卒業発表会が開かれます。
一人ひとりが3年間の自分を振返り、
もう一度自分と向き合い、
後輩、
教職員、
親、
それぞれに向けて語ります。


2008年02月27日
2年生朝拝No.29
卒業式を29日に控え、後輩達も寂しさを感じて過ごしています。
今日の2年生朝拝では2年間共に過ごした3年生との日々をスライドを使って話してくれました。

このスライドはラグビー部でワンシーンです。3年生と2年生で7人制の東海大会第三位を勝ち取りました。
こちらは同室だった3年生が寮を出る日に部屋で一緒に写真を撮ったものです。
所属していた作物部での追い出し会の写真です。現在部門で行われている作業は顧問の先生と3年生から直接教わったものです。
そして男子寮の追い出し会です。追い出し会では先輩から後輩へ向けてのメッセージに涙で応えていました。
スライドで映し出される一つ一つの写真について丁寧に思い出を伝えてくれました。
今日の2年生朝拝では2年間共に過ごした3年生との日々をスライドを使って話してくれました。
このスライドはラグビー部でワンシーンです。3年生と2年生で7人制の東海大会第三位を勝ち取りました。
こちらは同室だった3年生が寮を出る日に部屋で一緒に写真を撮ったものです。
所属していた作物部での追い出し会の写真です。現在部門で行われている作業は顧問の先生と3年生から直接教わったものです。
そして男子寮の追い出し会です。追い出し会では先輩から後輩へ向けてのメッセージに涙で応えていました。
スライドで映し出される一つ一つの写真について丁寧に思い出を伝えてくれました。
[ハマモト]
2008年02月26日
農業クラブ&生徒総会

各総会では2007年度の農業クラブの活動報告と、生徒会執行部と各委員会の活動報告があり、皆でそれぞれの委員会がしている仕事について確認し合いました。

明日の選挙が待ち遠しいです。
〔小泉〕
2008年02月25日
3年生卒業旅行
今日は今週に卒業式をひかえている3年生が卒業前のクラス旅行ということで長島スパーランドに行ってきました。今までクラスでスパーランドのようなアミューズメント施設にでかけたことはなかったのでとても新鮮でした。良い思い出作りになったのではないか、と思います。その後、夕食をみなでし、帰ってきてクラスの全体写真を撮りました。
[堀内]
2008年02月23日
女子寮 3年生送別会
今日は、寮で3年生の送別会が行われました。

1,2年生が準備にあたりました。
3種類のパスタにコーンスープ、サラダにこんにゃくと豪華メニューでした。
各学年から出し物があります。

1年生の出し物です。

2年生の出し物です。

そして、3年生の出し物。
4人で歌を歌ってくれました。
ハーモニーがきれいでした。

寮監他、いろんな先生からの出し物もありました。

デザートのパフェは、みんなの楽しみの一つです。
ケーキ、アイス、プリン、果物、チョコビスケットなどなど
いろんな種類のものが入っている・・・・。
とても美味しかったです!

腕相撲大会もあり、みんな燃えていました。
優勝は、2年生の酪農部の生徒。
さすが、力が違います。
最後は、3年生ひとり一言があり、
いろんな思いを語ってくれました。
3年間の寮生活は、語っても語り尽くせないほどのものがあります。

女子寮みんなで記念撮影。
3年生、3年間の寮生活お疲れさまでした。
1,2年生が準備にあたりました。
3種類のパスタにコーンスープ、サラダにこんにゃくと豪華メニューでした。
各学年から出し物があります。
1年生の出し物です。
2年生の出し物です。
そして、3年生の出し物。
4人で歌を歌ってくれました。
ハーモニーがきれいでした。
寮監他、いろんな先生からの出し物もありました。
デザートのパフェは、みんなの楽しみの一つです。
ケーキ、アイス、プリン、果物、チョコビスケットなどなど
いろんな種類のものが入っている・・・・。
とても美味しかったです!
腕相撲大会もあり、みんな燃えていました。
優勝は、2年生の酪農部の生徒。
さすが、力が違います。
最後は、3年生ひとり一言があり、
いろんな思いを語ってくれました。
3年間の寮生活は、語っても語り尽くせないほどのものがあります。
女子寮みんなで記念撮影。
3年生、3年間の寮生活お疲れさまでした。
[小林]
2008年02月23日
男子寮 3年生送別会
寮では今夜、3年生送別会がありました。
午後から1・2年生が心をこめて夕食を準備してくれました。
6時半ごろから寮のミーティングルームで会食後、

恒例の1・2年生の出し物、3年生一人一人からの3年間寮で過ごした思い出や育まれた友情、自分自身
の成長できた様子等々、心にしみる話がありました。

寮で出会った先輩、同級生、後輩、教職員への感謝の言葉が、多く語られました。
聞くものの心を打ちました。
午後から1・2年生が心をこめて夕食を準備してくれました。
6時半ごろから寮のミーティングルームで会食後、
恒例の1・2年生の出し物、3年生一人一人からの3年間寮で過ごした思い出や育まれた友情、自分自身
の成長できた様子等々、心にしみる話がありました。
寮で出会った先輩、同級生、後輩、教職員への感謝の言葉が、多く語られました。
聞くものの心を打ちました。
[直木]
2008年02月22日
卒業発表準備
3年生はいよいよ来週に卒業式をひかえています。愛農学園では、卒業式前日に卒業発表なる時を持つことになっています。3年間の愛農生活の集大成として、全校生徒、保護者、教職員の前で自分が用意した原稿を発表します。今日の午後の時間はその準備に一生懸命、取り組んでいました。3年生、卒業に向ってがんばれ!
[堀内]
2008年02月21日
調理実習・42期
今日の調理実習は今年度最後の調理実習でした。
最後はいつも3年生の有志が作る、通称「3年生スペシャル」です。
今回は8名の3年生が卒業へ向けての準備で忙しい中
腕をふるってくれました。
献立はチキンカツカレー、ヤキソバのまとめ焼き、
シーザーズサラダ、ワンタンスープ、黒ゴマプリンの五点。
いつもはカロリーや組み合わせを考えて食事として仕立てますが、
3年生スペシャルの時は、おそらく人生最後の調理実習、ということで
カロリーオーバーも多めに見ての豪華版になります。
いつもよりずっと手が込んだ献立でしたが、そこはさすがの3年生、
今まで培った見事なチームワークと仕事の段取り、
見事時間内に、すばらしくおいしいご飯を作ってくれました!
私の都合で写真が撮れず、
様子をお伝えできないのが非常に残念です。
本校では、毎日の管理や実習、寮の仕事などをとおして、
実際に自分の頭と体を動かして作業をする機会がたくさんあります。
こうした小さな試行錯誤が積み重なって、寮の行事や学園祭、
収穫祭などの大きな行事を組み立てる力を身につけてゆきます。
調理実習は、一人の生徒が学期ごとに1回ずつ、
年に合計3回しかやりません。
はじめは自分の担当する料理を仕上げることすら必死だった彼らが
回を追うごとに段取る力を身につけ、周りを気にする余裕がうまれ、
3年生の3学期ともなると、動きもきびきびと、
流れるように作業をこなしてゆくようになるのです。
そんな彼らに、確かな成長を感じることができます。
気心の知れた皆で楽しく作ったごはんは、
どれも本当に美味しかったです。3年間お疲れ様でした!
最後はいつも3年生の有志が作る、通称「3年生スペシャル」です。
今回は8名の3年生が卒業へ向けての準備で忙しい中
腕をふるってくれました。
献立はチキンカツカレー、ヤキソバのまとめ焼き、
シーザーズサラダ、ワンタンスープ、黒ゴマプリンの五点。
いつもはカロリーや組み合わせを考えて食事として仕立てますが、
3年生スペシャルの時は、おそらく人生最後の調理実習、ということで
カロリーオーバーも多めに見ての豪華版になります。
いつもよりずっと手が込んだ献立でしたが、そこはさすがの3年生、
今まで培った見事なチームワークと仕事の段取り、
見事時間内に、すばらしくおいしいご飯を作ってくれました!
私の都合で写真が撮れず、
様子をお伝えできないのが非常に残念です。
本校では、毎日の管理や実習、寮の仕事などをとおして、
実際に自分の頭と体を動かして作業をする機会がたくさんあります。
こうした小さな試行錯誤が積み重なって、寮の行事や学園祭、
収穫祭などの大きな行事を組み立てる力を身につけてゆきます。
調理実習は、一人の生徒が学期ごとに1回ずつ、
年に合計3回しかやりません。
はじめは自分の担当する料理を仕上げることすら必死だった彼らが
回を追うごとに段取る力を身につけ、周りを気にする余裕がうまれ、
3年生の3学期ともなると、動きもきびきびと、
流れるように作業をこなしてゆくようになるのです。
そんな彼らに、確かな成長を感じることができます。
気心の知れた皆で楽しく作ったごはんは、
どれも本当に美味しかったです。3年間お疲れ様でした!
[ハットリ]
2008年02月20日
合同ミーティング
3年生は来週とうとう卒業です 3年生としての最後の合同ミーティング
まず男子寮女子寮それぞれの棟長からの言葉がありました。
「今年度、残された期間 副棟長を中心に話し合いをしっかりしてほしい。」 「寮生活で大切なのはお互いに駄目なところをしっかり注意しあうことだ。」どれも重みのある大事な言葉でした。



今回も議事として2学期から継続して 遅刻欠課をなくす事 が取り上げられました。
事前に昨日のミーティング後、男子寮女子寮それぞれで学年別に意見をまとめてあったので進行がスムーズでした。
なかには 「これまでの話し合いでずいぶん改善されたのでもう話し合うひつようはない」 、 「始業のチャイムのときには集まっていなくても点呼に間に合えばいいのではないか」 などの後ろ向きな意見もみられましたが 今回の話し合いで 始業の鐘が鳴り終わるまでには教室に入り 最初のあいさつを全員そろって気持ちよくはじめよう という方向でまとまったと思います。 おしつけではなく生徒が自ら考え自立への道へと進んでいる様子がうかがえました。 とても寒くなってきているので体調を壊すものも出ていますが、生活をコントロールしながら今日から全員で無遅刻無欠課を目指しましょう。 「オカザキ」
まず男子寮女子寮それぞれの棟長からの言葉がありました。
「今年度、残された期間 副棟長を中心に話し合いをしっかりしてほしい。」 「寮生活で大切なのはお互いに駄目なところをしっかり注意しあうことだ。」どれも重みのある大事な言葉でした。
今回も議事として2学期から継続して 遅刻欠課をなくす事 が取り上げられました。
事前に昨日のミーティング後、男子寮女子寮それぞれで学年別に意見をまとめてあったので進行がスムーズでした。
なかには 「これまでの話し合いでずいぶん改善されたのでもう話し合うひつようはない」 、 「始業のチャイムのときには集まっていなくても点呼に間に合えばいいのではないか」 などの後ろ向きな意見もみられましたが 今回の話し合いで 始業の鐘が鳴り終わるまでには教室に入り 最初のあいさつを全員そろって気持ちよくはじめよう という方向でまとまったと思います。 おしつけではなく生徒が自ら考え自立への道へと進んでいる様子がうかがえました。 とても寒くなってきているので体調を壊すものも出ていますが、生活をコントロールしながら今日から全員で無遅刻無欠課を目指しましょう。 「オカザキ」
2008年02月20日
職員朝拝
今日は先日インドに2週間ほど研愛農高校とも交流があるアラハバード大学に研修に行った職員が現地の体験を伝えてくれました。
アラハバード大学では愛農高校と同じように全寮制で農薬に頼らない農業を伝えている学校で、そこでの畑の様子や酪農のことなどを皆に伝えてくれました。
また現在アラハバード大学で教えている職員の方で一昨年に愛農高校に研修に来られた方の近況なども知ることができました。生徒達は他国の農業の様子を知る良い機会になったようです。
アラハバード大学では愛農高校と同じように全寮制で農薬に頼らない農業を伝えている学校で、そこでの畑の様子や酪農のことなどを皆に伝えてくれました。
また現在アラハバード大学で教えている職員の方で一昨年に愛農高校に研修に来られた方の近況なども知ることができました。生徒達は他国の農業の様子を知る良い機会になったようです。
[ハマモト]
Posted by あいのう高校 at
14:56
│Comments(0)
2008年02月19日
ドリア
お昼ごはんはドリアでした。
本校では、畑のお野菜の状況に合わせて料理を決めてゆくので
ドリアはドリアでも、その時期によって入るものが違います。
今回はとっても甘い人参をタップリ入れたかったのでこんな風です。
酪農部の牛乳タップリマッシュポテトと野菜タップリミートソースを作り、

ごはんの上に盛り、オーブンで焼きます。
ごはんがすこし色づいて見えるのは、作物部で作っている
紫米などの古代米がブレンドしてあるからです。

とり皿にキャベツと大根の漬け合わせを盛りました。
アツアツを食べてもらいたくて、焼いた器ごと出しました。


本校では、畑のお野菜の状況に合わせて料理を決めてゆくので
ドリアはドリアでも、その時期によって入るものが違います。
今回はとっても甘い人参をタップリ入れたかったのでこんな風です。
酪農部の牛乳タップリマッシュポテトと野菜タップリミートソースを作り、
ごはんの上に盛り、オーブンで焼きます。
ごはんがすこし色づいて見えるのは、作物部で作っている
紫米などの古代米がブレンドしてあるからです。
とり皿にキャベツと大根の漬け合わせを盛りました。
アツアツを食べてもらいたくて、焼いた器ごと出しました。
[ハットリ]
2008年02月18日
2年生情報処理 来年度プロジェクト・経営計画発表準備スタート
2年生の情報処理の授業ももうすぐ1年目を終わろうとしています。
3学期後半に入り今まで学んできたことを活用して、来年度4月に始まる
農業クラブの取り組みであるプロジェクト・経営計画発表の準備がスタート
しました。
[直木]
2008年02月16日
部門送別会(酪農部)

ログハウスの優しいライトの中、酪農部の送別会が開かれました。
1、2年生が腕によりをかけた料理が並んでいます。

メインはキムチ鍋。温まります。
他にも、からあげ、ポテトサラダ、大根サラダ、おにぎりなど。

デザートは、大きなケーキ。中には生クリームとフルーツがたっぷりでした。
1年生からは思いっきり笑ったコントの出し物、2年生は生演奏のピアノをバックミュージックに3年生との思い出をしっとりと語り、3年生は賛美歌メドレーを歌ってくれました。

今日、この送別会の準備を1,2年生がやっている間、3年生が管理をしていてくれました。最後まで牛のことをしっかり見てくれて、前向きに取り組んでくれた3年生の3人です。いいものを残してくれました。
2008年02月16日
果樹部送別会
少々暗いですが、今日は果樹部の顧問宅で送別会がありました。

2年間の働きのあと、果樹部を去る先輩の為に1・2年生が一生懸命準備したのは鍋と餃子です。
やはり鍋は身体が暖まりほくほくします。
そしてこちらは毎年恒例の巨大パフェ!抹茶・チョコ・イチゴ・バニラと4種類ものアイスが入った大変ゴージャスで美味しいパフェでした
顧問の先生からは,果樹部の仕事はすぐ結果は見えないが,今の働きが後輩達の代での実りにつながるという事。
果樹部の仕事はそれぞれに見合った仕事がそれぞれの人に与えられるという事等,果樹栽培の極意が語られました。

2年間の働きのあと、果樹部を去る先輩の為に1・2年生が一生懸命準備したのは鍋と餃子です。
やはり鍋は身体が暖まりほくほくします。

顧問の先生からは,果樹部の仕事はすぐ結果は見えないが,今の働きが後輩達の代での実りにつながるという事。
果樹部の仕事はそれぞれに見合った仕事がそれぞれの人に与えられるという事等,果樹栽培の極意が語られました。
〔小泉〕
2008年02月16日
養鶏部 歓送迎会
愛農の生徒は「だんどり力」が本当に鍛えられる。 会のメニューを決めて、食材の買出し、当日の料理の分担、時間の流れを決めていく。 本番での出し物を、言葉を考える。 これらは1年生から先輩の姿を見ながら学んでいくもの。 成長していく様子を見る。
本題に戻って、2年生を中心によく準備された養鶏部の歓送迎会。
主任が体調を崩して2ヶ月ほど不在という時期にあってカバーしてくれた3年生たち。 話す言葉に説得力があった。 1・2年生も真剣に耳を傾けていた。ありがとう。
もちろん、料理も美味しかった。

主任が体調を崩して2ヶ月ほど不在という時期にあってカバーしてくれた3年生たち。 話す言葉に説得力があった。 1・2年生も真剣に耳を傾けていた。ありがとう。
もちろん、料理も美味しかった。
[浜田]
2008年02月16日
野菜部送別会
今日で2年間野菜部を支えてくれた3年生が部門の引退をします。
1年生と2年生が中心になって送別会が行われました。
送別会での一人一言です。
先輩から一人一人の後輩に対する激励の言葉受け、新しく野菜部を任される後輩からは”先輩が部門から抜けて不安な気持ちはありますが、教えてもらったことを受け継ぎ頑張っていきたい”と抱負を語ってくれました。明日からは新体制です。一生懸命野菜部を支えてくれた3年生の皆さんお疲れさまでした。
1年生と2年生が中心になって送別会が行われました。
送別会での一人一言です。
先輩から一人一人の後輩に対する激励の言葉受け、新しく野菜部を任される後輩からは”先輩が部門から抜けて不安な気持ちはありますが、教えてもらったことを受け継ぎ頑張っていきたい”と抱負を語ってくれました。明日からは新体制です。一生懸命野菜部を支えてくれた3年生の皆さんお疲れさまでした。
[ハマモト]
2008年02月16日
専攻科修了式
今日は3限に専攻科修了式がありました。今年度の修了生は1名でした。



1年間実習でお世話になったのは、広島県神石郡の伊勢村さんの農場です。
日本古来の有畜複合経営を堅持しておられる農家で、毎年のように専攻科生がお世話になっています。
去年もテレビ番組で紹介されるなど、地域でもいろいろ活躍され重要な働きをされています。
今年度の専攻科生もすばらしいさまざまな農業体験を季節の移り変わりの中ですることができたようです。



これからの人生の素晴らしい土台が、形成されたことを感じさせられ、皆で喜びました。
修了式と愛餐会には同期の友もかけつけてくれました。


伊勢村さんのご家族皆様には本当にお世話になりました。
有難うございました。
1年間実習でお世話になったのは、広島県神石郡の伊勢村さんの農場です。
日本古来の有畜複合経営を堅持しておられる農家で、毎年のように専攻科生がお世話になっています。
去年もテレビ番組で紹介されるなど、地域でもいろいろ活躍され重要な働きをされています。
今年度の専攻科生もすばらしいさまざまな農業体験を季節の移り変わりの中ですることができたようです。
これからの人生の素晴らしい土台が、形成されたことを感じさせられ、皆で喜びました。
修了式と愛餐会には同期の友もかけつけてくれました。
伊勢村さんのご家族皆様には本当にお世話になりました。
有難うございました。
[直木]