読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
-------------

愛農生進学先
進学先一覧

愛農関係へのリンク
愛農高校HP
 
社団法人愛農会
 


愛農学園オフィシャルブログ'08
 

愛農学園オフィシャルブログ'09
 

-------------
プロフィール
あいのう高校
あいのう高校
 三重県の伊賀市にある全校生徒60名たらずの小さな私立の農業高校です。
 全寮制で、男女共学、聖書に基づいた教育を土台としています。 先生も学校の敷地内に住んでおり、みんな仲良く和気あいあいと生活しています。
 そんな愛農高校の毎日を5人の職員がそれぞれの視点でお届けします! 
 
愛農学園農業高等学校

〒518-0221
  三重県伊賀市別府690
℡0595-52-0327
e-mail:
 aikou@e-net.or.jp
URL:http//www.ainou.or.jp/
地図はこちら
QRコード
QRCODE

2007年07月31日

体験コーナーパートII

果樹部では!
体験コーナーパートII果樹部では、当初ぶどうジャム作りが
予定されていましたが、収穫がまだのため、急遽今年大豊作だったすももでジャム作りをすることになりました。とっても綺麗な色のすももですが、ジャムの色もそれはそれは綺麗です。


体験コーナーパートIIすももを圧力鍋で柔らかくしている間に、みんなで書いた瓶のラベルです。
それぞれこちらが見習いたくなるくらい素敵なラベルを作ってくれていました。
果たしてお土産に持ち帰った後のお家での評判はいかがだったでしょうか?


養豚部さぁ~ん!
体験コーナーパートII養豚部では午前中豚とのふれあいが行われ、皆で子豚を触ったり、豚の好きな青草を刈ってきて豚にあげたりしたようです。
豚は喜んでくれたでしょうか?



体験コーナーパートII午後からは学校自慢のベーコンをたっぷり使って、石釜でピザを焼いたようです。
こちらも美味しいのができたでしょうか!?




最後は作物部!
体験コーナーパートII作物部では学校でできたもち米でお餅つきが行われていました。
つきたてのお餅があんまり美味しくて、お昼ごはんが食べられないほど沢山食べてしまった人もいたようです。





体験コーナーパートIIお昼からは理科室にて田んぼに住む微生物たちを顕微鏡でじっくり観察。
その後、顕微鏡用カメラで撮影も行ったようです。
皆真剣に顕微鏡に見入っていました。
農薬を用いた水田では見ることのできない微生物もいたのではないでしょうか?



このようにして全ての部門で何らかの形で「つくる」ということと、「食べる」ということをダイレクトに体験して下さった中学生のみなさん!
人間の本当にシンプルな営みですが大切な、なくてはならない「つくる」ことと「たべる」こと。
このことを日々おこなっているうちに、皆さんは心も身体も強く育まれていくと思います。

是非、愛農高校で一緒に農業をやりましょう!


〔小泉〕


同じカテゴリー(夏期生活学校)の記事
体験コーナー
体験コーナー(2007-07-31 17:00)

あいのう紹介
あいのう紹介(2007-07-30 23:00)

南修治さん!
南修治さん!(2007-07-30 19:26)


Posted by あいのう高校 at 17:30│Comments(0)夏期生活学校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
体験コーナーパートII
    コメント(0)