2008年01月17日
2年生 生物の授業
今日2年生は、3学期最初の生物実験をしました。
内容は、再生医療の最先端生物に躍り出た、古くて新しい生物 プラナリアの再生現象の観察です。
淡水棲プラナリアは、愛農の作物部の水田横を流れる木津川から引いている用水の石ころの下に沢山いるので直木が成人の日に採集してきました。淡水棲プラナリアは扁形動物で、自然界では淡水生態系の中の掃除屋さん的な役をしてくれています。

先ず、各グループに4匹配り、その内の3匹はカミソリでの切リ方を考えた後、容器から筆を用いてスライドグラスの上に注意深く移し切ります。その後シャーレに戻して1週間以上再生する経過を観察します。





プラナリアの体には、全身に再生能力のある万能細胞があります。そのため頭部を切り取られても頭部が再生し、体が20等分されても、驚くことにそれぞれの断片が全て別個体になってしまうのです。クローンです。このような再生力は、人の病気治療に重要な鍵を握っているのです。
今後の観察を楽しみにして今日の授業は終わりました。
内容は、再生医療の最先端生物に躍り出た、古くて新しい生物 プラナリアの再生現象の観察です。
淡水棲プラナリアは、愛農の作物部の水田横を流れる木津川から引いている用水の石ころの下に沢山いるので直木が成人の日に採集してきました。淡水棲プラナリアは扁形動物で、自然界では淡水生態系の中の掃除屋さん的な役をしてくれています。
先ず、各グループに4匹配り、その内の3匹はカミソリでの切リ方を考えた後、容器から筆を用いてスライドグラスの上に注意深く移し切ります。その後シャーレに戻して1週間以上再生する経過を観察します。
プラナリアの体には、全身に再生能力のある万能細胞があります。そのため頭部を切り取られても頭部が再生し、体が20等分されても、驚くことにそれぞれの断片が全て別個体になってしまうのです。クローンです。このような再生力は、人の病気治療に重要な鍵を握っているのです。
今後の観察を楽しみにして今日の授業は終わりました。
[直木]
Posted by あいのう高校 at 12:51│Comments(2)
│43期
この記事へのコメント
こんにちは プラナリアの再生観察、とっても興味深く拝見しました。この生き物も農薬などを使うと生きていけなくなるんでしょうね。
小さな生き物からいろいろなことを考えさせられます。今度の授業も楽しみです。
小さな生き物からいろいろなことを考えさせられます。今度の授業も楽しみです。
Posted by 愛チッチ at 2008年01月20日 00:29
コメントありがとうございます。
プラナリアも悪い水環境に暮らすとガンになること、奇形がでることが知られています。
人もプラナリアにも良い環境を維持したいものです。
また、先の授業を記事に致します。
(直木)
プラナリアも悪い水環境に暮らすとガンになること、奇形がでることが知られています。
人もプラナリアにも良い環境を維持したいものです。
また、先の授業を記事に致します。
(直木)
Posted by あいのう高校
at 2008年01月22日 16:24
