2007年09月07日
夏期実習報告会
農業高校は星の数ほどありますが愛農学園の特筆すべき特徴として実習の多さがあげられます
机上での学びも大切ですが流汗悟道これこそが農業の学びの正道でしょう
一学期が終わって夏休み中に
1年生は近隣の県の農家での7日間実習、
2年生は北海道の農家での20日間実習、
そして3年生は交代制で学園の農場で20日以上にわたって実習をしてきました。
今日はそれぞれどの様な農家に行きどの様な作業をしどのような学びをしてきたのかを発表しあいました

2年生や3年生に比べれば短いともいえる1年生の実習 しかし他人の家族に入り一緒に生活し働くことの大変さやプロの農家の知恵や技術にふれて随分成長した様子でした

2年生は北海道実習 これを越えたら愛農生になれるなんていう人がいるくらい時期の上でも経験の上でも大切な位置づけにあるのがこの実習です。北海道の広大な農地でいつ終わるともしれぬ除草作業をしながら何人も自分の限界を感じたそうです。そしてそれを乗り切った時、農業の魅力、友人の大切さ、農家の偉大さに気付いたようです。特に2年生は行く前と後ではクラスの結束や顔つきがまったく違ってみえました

3年生は学校農場を守り、自分の部門で責任をもって実習をしてくれました。特に後半の実習にあたった生徒は酷暑といわれる暑さのなか責任をもって実習に励んでくれました。報告をきくと普段の実習とは違い長い時間農場に関わることで得られたものがとても多そうでした。責任・忍耐・観察・自主性これらが人を大きく成長させることがよくわかりました。
世の中では農業高校の農業離れが深刻です。また環境にやさしくを旗印に頭だけで農業が語られることも多いようです
本校の生徒には農場や農家でどんどん汗をかいて、農家のタマゴとして卒業していってほしいです 「オカザキ」
机上での学びも大切ですが流汗悟道これこそが農業の学びの正道でしょう
一学期が終わって夏休み中に
1年生は近隣の県の農家での7日間実習、
2年生は北海道の農家での20日間実習、
そして3年生は交代制で学園の農場で20日以上にわたって実習をしてきました。
今日はそれぞれどの様な農家に行きどの様な作業をしどのような学びをしてきたのかを発表しあいました
2年生や3年生に比べれば短いともいえる1年生の実習 しかし他人の家族に入り一緒に生活し働くことの大変さやプロの農家の知恵や技術にふれて随分成長した様子でした
2年生は北海道実習 これを越えたら愛農生になれるなんていう人がいるくらい時期の上でも経験の上でも大切な位置づけにあるのがこの実習です。北海道の広大な農地でいつ終わるともしれぬ除草作業をしながら何人も自分の限界を感じたそうです。そしてそれを乗り切った時、農業の魅力、友人の大切さ、農家の偉大さに気付いたようです。特に2年生は行く前と後ではクラスの結束や顔つきがまったく違ってみえました
3年生は学校農場を守り、自分の部門で責任をもって実習をしてくれました。特に後半の実習にあたった生徒は酷暑といわれる暑さのなか責任をもって実習に励んでくれました。報告をきくと普段の実習とは違い長い時間農場に関わることで得られたものがとても多そうでした。責任・忍耐・観察・自主性これらが人を大きく成長させることがよくわかりました。
世の中では農業高校の農業離れが深刻です。また環境にやさしくを旗印に頭だけで農業が語られることも多いようです
本校の生徒には農場や農家でどんどん汗をかいて、農家のタマゴとして卒業していってほしいです 「オカザキ」
Posted by あいのう高校 at 20:19│Comments(0)
│学校生活