読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
-------------

愛農生進学先
進学先一覧

愛農関係へのリンク
愛農高校HP
 
社団法人愛農会
 


愛農学園オフィシャルブログ'08
 

愛農学園オフィシャルブログ'09
 

-------------
プロフィール
あいのう高校
あいのう高校
 三重県の伊賀市にある全校生徒60名たらずの小さな私立の農業高校です。
 全寮制で、男女共学、聖書に基づいた教育を土台としています。 先生も学校の敷地内に住んでおり、みんな仲良く和気あいあいと生活しています。
 そんな愛農高校の毎日を5人の職員がそれぞれの視点でお届けします! 
 
愛農学園農業高等学校

〒518-0221
  三重県伊賀市別府690
℡0595-52-0327
e-mail:
 aikou@e-net.or.jp
URL:http//www.ainou.or.jp/
地図はこちら
QRコード
QRCODE

2007年09月07日

夏期実習報告会

農業高校は星の数ほどありますが愛農学園の特筆すべき特徴として実習の多さがあげられます

机上での学びも大切ですが流汗悟道これこそが農業の学びの正道でしょう

一学期が終わって夏休み中に

1年生は近隣の県の農家での7日間実習、
2年生は北海道の農家での20日間実習、
そして3年生は交代制で学園の農場で20日以上にわたって実習をしてきました。

今日はそれぞれどの様な農家に行きどの様な作業をしどのような学びをしてきたのかを発表しあいました

夏期実習報告会
2年生や3年生に比べれば短いともいえる1年生の実習 しかし他人の家族に入り一緒に生活し働くことの大変さやプロの農家の知恵や技術にふれて随分成長した様子でした

夏期実習報告会
2年生は北海道実習  これを越えたら愛農生になれるなんていう人がいるくらい時期の上でも経験の上でも大切な位置づけにあるのがこの実習です。北海道の広大な農地でいつ終わるともしれぬ除草作業をしながら何人も自分の限界を感じたそうです。そしてそれを乗り切った時、農業の魅力、友人の大切さ、農家の偉大さに気付いたようです。特に2年生は行く前と後ではクラスの結束や顔つきがまったく違ってみえました

夏期実習報告会
3年生は学校農場を守り、自分の部門で責任をもって実習をしてくれました。特に後半の実習にあたった生徒は酷暑といわれる暑さのなか責任をもって実習に励んでくれました。報告をきくと普段の実習とは違い長い時間農場に関わることで得られたものがとても多そうでした。責任・忍耐・観察・自主性これらが人を大きく成長させることがよくわかりました。


世の中では農業高校の農業離れが深刻です。また環境にやさしくを旗印に頭だけで農業が語られることも多いようです

本校の生徒には農場や農家でどんどん汗をかいて、農家のタマゴとして卒業していってほしいです      「オカザキ」



同じカテゴリー(学校生活)の記事
期末テスト開始
期末テスト開始(2008-03-07 22:07)


Posted by あいのう高校 at 20:19│Comments(0)学校生活
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏期実習報告会
    コメント(0)