2007年05月27日
登山同好会
今日は、登山同好会メンバーで、尼が岳・大洞山に行きました。
「尼が岳」:三重県美杉村の西部、青山町との境にあり、
富士山のように美しい山容を見せてくれます。
別名伊賀富士とも呼ばれています。

尼が岳途中の山道。
管理されている山は、笹が生えているとのことです。
笹が生えていると、土壌浸食を防いでくれます。

校長先生は、山林、植物、野鳥に詳しく、色々と説明をしてくれました。

これは、クロモジの木です。

尼が岳への道のりは、階段が多いです。
700段くらいは上ったと思います。

頂上に到着です。
958メートルあります。
校長先生は、90回目の尼が岳です。
100回目指しているとのことです。

尼が岳から見える山々。
尼が岳から大洞山の雄岳と雌岳にも行ってきました。

大洞山・雄岳に到着です。

ここで、昼食休憩。
ラーメンを作り、みんなで食べました。

昼食を食べた後、大洞山・雌岳に行きました。

「尼が岳」はこんな風に見えます。
10時くらいから登り始め、下山は16時50分頃。
計画通りの登山でした。
「尼が岳」:三重県美杉村の西部、青山町との境にあり、
富士山のように美しい山容を見せてくれます。
別名伊賀富士とも呼ばれています。
尼が岳途中の山道。
管理されている山は、笹が生えているとのことです。
笹が生えていると、土壌浸食を防いでくれます。
校長先生は、山林、植物、野鳥に詳しく、色々と説明をしてくれました。
これは、クロモジの木です。
尼が岳への道のりは、階段が多いです。
700段くらいは上ったと思います。
頂上に到着です。
958メートルあります。
校長先生は、90回目の尼が岳です。
100回目指しているとのことです。
尼が岳から見える山々。
尼が岳から大洞山の雄岳と雌岳にも行ってきました。
大洞山・雄岳に到着です。
ここで、昼食休憩。
ラーメンを作り、みんなで食べました。
昼食を食べた後、大洞山・雌岳に行きました。
「尼が岳」はこんな風に見えます。
10時くらいから登り始め、下山は16時50分頃。
計画通りの登山でした。
[小林]
Posted by あいのう高校 at 19:54│Comments(0)
│クラブ・同好会活動