読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
-------------

愛農生進学先
進学先一覧

愛農関係へのリンク
愛農高校HP
 
社団法人愛農会
 


愛農学園オフィシャルブログ'08
 

愛農学園オフィシャルブログ'09
 

-------------
プロフィール
あいのう高校
あいのう高校
 三重県の伊賀市にある全校生徒60名たらずの小さな私立の農業高校です。
 全寮制で、男女共学、聖書に基づいた教育を土台としています。 先生も学校の敷地内に住んでおり、みんな仲良く和気あいあいと生活しています。
 そんな愛農高校の毎日を5人の職員がそれぞれの視点でお届けします! 
 
愛農学園農業高等学校

〒518-0221
  三重県伊賀市別府690
℡0595-52-0327
e-mail:
 aikou@e-net.or.jp
URL:http//www.ainou.or.jp/
地図はこちら
QRコード
QRCODE

2007年03月09日

風の通る森作り大作戦!(II)

今日は、先日お伝えした風の通る森作り大作戦の第2弾をお届けします。

まず、ヘドロを乾かすために、池全体を上部と下部の2つに分け、その間を自然の資材で区切りました。手前のビニールシートがかけられている部分が上部の池で、木が積んである向こう側が下部の池になる予定です。今は上部の池に溜まってしまう水をポンプで吸い上げて下部の池の側溝に流しています。
これは、上部の池の側面にある、
酪農部からでる水の出口です。
ここから日々管理の度毎にでる水を
上部の池で浄化する予定です。







こちらは下部の池のまわりに掘られた側溝と、
そのわずかな水場を住処とする鴨です。










これは下部の池の様子です。水も無く、だいぶ乾いているように見えますが、実は全く乾いておらず、一旦足を踏み入れようものなら大変なことになります。右側の木板で囲ってある所に、池の底の水の出口があって、そこから道路の下を通り、下部の池のあちら側の沢へと水が流れるようになっています。



こちらが、その木板の中の池の水の出口です。

まだまだヘドロとの戦いは続きそうですが、この水の流れを良くしてあげることで、愛農が丘全体の風の通り道が整備でき、自然が本来の循環を取り戻すということだそうで、今からとても楽しみです。
〔小泉〕


同じカテゴリー(環境・自然)の記事
あいのう花図鑑 12
あいのう花図鑑 12(2007-10-10 11:06)

あいのう花図鑑11
あいのう花図鑑11(2007-10-02 15:36)

あいのう花図鑑Ⅹ
あいのう花図鑑Ⅹ(2007-06-11 21:45)

あいのう花図鑑Ⅸ
あいのう花図鑑Ⅸ(2007-05-08 17:22)

あいのう花図鑑Ⅷ
あいのう花図鑑Ⅷ(2007-04-20 20:29)


Posted by あいのう高校 at 14:55│Comments(0)環境・自然
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
風の通る森作り大作戦!(II)
    コメント(0)