2006年10月02日
来たれコウノトリ
酪農部で飼育している牛のほとんどはホルスタイン種、という品種の牛です。
そう、白黒模様の牛。日本で飼育されている乳牛の98%はこのホルスタインといわれています。
1頭だけこんな牛がいます。ジャージー種です。ジャージーから搾られる牛乳は、脂肪が高く濃くてコクのある味がします。というわけで、このジャージーの牛乳は別に搾って、調理場に出荷して愛農生みんなに飲んでもらっているのです。

でも、今この牛は乳搾りをお休み中。10月12日が出産予定なのです。乳牛は普通、出産の2ヶ月前からは乾乳といって搾乳をお休みします。
出産予定はもうすぐ! この牛は今まで4回出産しているのですが、雌が生まれていません。このままじゃ、ジャージーの後継者がいなくなっちゃうよ… こんどこそ、女の子! と、酪農部員の期待は高まるばかりです。
女の赤ちゃん牛とおいしい牛乳を、皆待ち望んでいます!
[三井田]
そう、白黒模様の牛。日本で飼育されている乳牛の98%はこのホルスタインといわれています。
1頭だけこんな牛がいます。ジャージー種です。ジャージーから搾られる牛乳は、脂肪が高く濃くてコクのある味がします。というわけで、このジャージーの牛乳は別に搾って、調理場に出荷して愛農生みんなに飲んでもらっているのです。
でも、今この牛は乳搾りをお休み中。10月12日が出産予定なのです。乳牛は普通、出産の2ヶ月前からは乾乳といって搾乳をお休みします。
出産予定はもうすぐ! この牛は今まで4回出産しているのですが、雌が生まれていません。このままじゃ、ジャージーの後継者がいなくなっちゃうよ… こんどこそ、女の子! と、酪農部員の期待は高まるばかりです。
女の赤ちゃん牛とおいしい牛乳を、皆待ち望んでいます!
[三井田]
Posted by あいのう高校 at 19:06│Comments(5)
│酪農部
この記事へのコメント
裏切る様なコメントですみません。獣医さんに超音波で見たときに一緒に性別も一緒に早めに見てもらえばいいと僕は思うのです。特にジャージーとか保留系の牛は…。そのほうがその後の計画等が立てやすいと尾思いますよ。♀よ生まれろ~!
Posted by フォリクルウェーブ at 2006年10月02日 19:12
上の牛はナターシャ(ナタシャー?)ですね?他の牛達も元気ですか?
Posted by 勝和 at 2006年10月02日 22:13
卒業生の皆さま貴重な御意見有難うございます。酪農部教諭に聞いてみたところ、「もうすぐ産まれるから、楽しみにしていたい」と言うことだそうです。う~ん人間の赤ん坊を待つ親の心境のうようですね。
はい、その通り!このジャージーはナターシャです。他の牛って誰ですか?韓国からの書き込み感謝です。
はい、その通り!このジャージーはナターシャです。他の牛って誰ですか?韓国からの書き込み感謝です。
Posted by 小泉 at 2006年10月03日 17:40
小泉先生のコメント少し訂正。上のホルスタインの牛がナターシャです。ジャージーはミズキです。勝和、書き込みありがとう。
あと、獣医さんには直腸検査で調べてもらっているので、超音波検査はしていません。超音波では何ヶ月頃から雄雌が分かるのでしょうか。
あと、獣医さんには直腸検査で調べてもらっているので、超音波検査はしていません。超音波では何ヶ月頃から雄雌が分かるのでしょうか。
Posted by 三井田 at 2006年10月04日 00:08
…そうですか。一般に60~70日くらいです(胎児の生殖結節が明瞭になる時期)。これと臍帯との距離が雄と雌で違います。(雄は近く雌は遠い)これは、雌雄それぞれの生殖結節と臍帯を同時に捉える必要があり熟練した技が必要です。
Posted by フォリクルウェーブ at 2006年10月05日 19:49